← Back to all articles

NATO 2024年次報告書 ジョージアの防衛協力は評価も加盟進展に言及せず

Posted 4 days ago by Anonymous

NATO年次報告書の主なポイント

NATOのマーク・ラトゥー(Mark Rutte)事務総長は4月24日、2024年版年次報告書を公表した。ジョージア(グルジア)に関しては、防衛能力の強化制度改革における実践的な協力が評価された一方、2008年のブカレストサミットで示された「将来的な加盟」の約束や、加盟候補国(aspirant country)としての地位には言及されなかった。

協力分野の具体的内容

報告書では、ジョージアが参加した主なNATOイニシアチブとして以下を挙げている:

  • 透明性とガバナンス向上(BI)イニシアチブ:防衛部門の改革支援
  • 2024年6月のポーランド合同演習(CWIX24)への参加
  • 2024年9月の海上警備作戦「シー・ガーディアン」への協力

資金支援の実績

2014年のウェールズサミット以降、NATO加盟国はジョージアを含むパートナー国に対し、防衛能力強化のため総額8,800万ユーロ(約149億6,000万円)を支援。報告書は「各国の個別ニーズに応じた持続可能な支援」を基本方針としている。

懸念される政治的文脈の欠如

2008年のブカレストサミットで「ジョージアが将来的にNATOに加盟する」との合意がなされたが、今回の報告書ではこの文言が完全に省略された。2022年報告書では「加盟支持を再確認」と明記されていたが、2023年以降は「最も親密なパートナー」という表現に後退している。

専門家の指摘

地政学アナリストのイラクリ・メラシビリ(Irakli Melashvili)氏は「防衛協力の進展は評価されるが、加盟プロセスの停滞はジョージアの欧州統合に悪影響を与える可能性がある」と指摘。NATO側がロシアへの配慮から明確な姿勢を示せない状況が続いていると分析する。

今後の展望

ジョージア国防省は「NATOとの協力を継続的に深化させる」との声明を発表。2024年10月に予定されるNATO外相会合では、加盟プロセスに関する進展が注目される。日本政府も黒海地域の安定化に向け、ジョージアとの防衛分野での協力拡大を検討している。

メディアソース: civil.ge