NATO事務総長2024年次報告書がジョージアの実務協力を評価、政治統合に言及なし
NATO年次報告書の主なポイント
NATOのマルク・ルッテ(Mark Rutte)事務総長は4月24日、2024年版年次報告書を公表した。ジョージア(グルジア)に関しては防衛能力の強化や制度改革における実務協力が評価された一方、2008年のブカレスト(Bucharest)サミットで表明された「将来的なNATO加盟」の約束や、同国の加盟候補国(aspirant country)としての地位には言及されなかった。
協力分野の具体的内容
報告書では以下の協力プロジェクトが明記された:
- 防衛セクターの透明性向上を目指す「信頼醸成イニシアチブ(BI)」への参加
- 2024年6月にポーランドで実施された共同訓練「CWIX24」への参加
- 2024年9月のNATO海洋安全保障作戦「シー・ガーディアン」への協力
NATOは2014年のウェールズ・サミット以降、ジョージアを含むパートナー国に対し約8,800万ユーロ(約149億6,000万円)の支援を実施。この資金は「各国の個別ニーズへの対応」「長期的持続性の重視」「NATOの専門知識の共有」という3原則に基づき運用されている。
政治統合に関する言及の欠如
特筆すべきは、2008年のブカレスト・サミットで「ジョージアが将来的にNATOに加盟する」と明記された文言が今回の報告書から完全に消えた点だ。2022年報告書では「加盟に向けた支持を再確認」との表現があったが、2023年以降は「最も親密なパートナーの1つ」という表現に後退している。
地域安全保障への言及
南カフカース地域におけるNATOの関与に関し、報告書は「パートナー国の主権と領土の一体性を支持する」と明記。ただし、ロシアが実効支配するアブハジア(Abkhazia)・南オセチア(South Ossetia)問題への直接言及は避けられた。
専門家の見解
地政学アナリストのイラクリ・メラシュヴィリ(Irakli Melashvili)氏は「実務協力の強調はジョージア軍のNATO基準への適合を促す一方、政治的な進展の停滞を示唆している」と指摘。政府与党「ジョージアの夢」の外交スタンスが西側との関係に影を落としているとの見方を示している。
日本との関係では、黒海と極東を結ぶエネルギー回廊構想におけるジョージアの戦略的重要性が増す中、同国のNATOとの協力深化が地域安定に寄与する可能性が注目される。今後も防衛分野での日・ジョージア協力の進展が期待される。
メディアソース: geinfojp.wordpress.com