← Back to all articles

ジョージア副首相ダヴィターシビリ、米国訪問で世界銀行・IMF春会合に参加

Posted 2 days ago by Anonymous

会合参加の目的と主な成果

ジョージア(グルジア)政府のレヴァン・ダヴィターシビリ第一副首相兼経済・持続可能開発相が4月22日から23日にかけ、ワシントンD.C.で開催された世界銀行(WBG)と国際通貨基金(IMF)の2025年春期会合に参加した。今回の訪問では、国際金融機関との戦略的協力深化米国との経済連携強化が主要テーマとなった。

世界銀行との戦略的対話

ダヴィターシビリ副首相は22日、世界銀行のオペレーション担当専務理事アンナ・ビエルデ氏と会談。同席したラシャ・フツィシヴィリ財務相らとともに、ジョージアと同銀行の協力関係について協議した。特に、黒海海底送電ケーブルプロジェクトと全国的なインターネット普及プログラムに焦点が当てられた。

「世界銀行からは長期的な協力の確約を得ており、ジョージアの経済成長と持続可能な発展にとって重要な意味を持ちます」とダヴィターシビリ氏は強調。インフラ整備のみならず、技術支援を通じた国内の能力向上にも言及した。

IFC(国際金融公社)との協業拡大

23日にはアルフォンソ・ガルシアIFC副総裁との会談が行われ、民間セクター支援策が議論された。具体的には、中小企業向け融資プログラムや再生可能エネルギー分野の大型プロジェクトが協議の中心に。特に、鉱物肥料化学工業分野での新規投資計画が注目された。

米国政府関係者との対話

商務省高官との経済連携協議

アショク・ピントス国際市場担当商務次官補との会談では、新たな二国間貿易覚書締結に向けたイニシアチブが提起された。ダヴィターシビリ副首相は「ジョージアはユーラシア地域における米国製品の再輸出拠点として重要な役割を果たせる」と指摘。2024年中に予定されるジョージア企業の米国視察団受け入れが合意された。

国家安全保障会議幹部との戦略協議

国家安全保障会議のアンドリュー・ピーク欧州担当上級部長との会合では、両国の政治的・経済的連携強化が議論された。トランプ新政権とジョージア政府の政策方向性に強い一致があることが確認され、以前中断されていた戦略的パートナーシップ協定の再開に向けて進展があったと伝えられている。

金融機関との連携強化

米輸出入銀行(Exim Bank)のジム・バロウズ筆頭副頭取との会談では、デジタルハブ化推進物流インフラ整備支援が話し合われた。同銀行側は、ジョージアが持つユーラシアの物流ハブとしての地理的優位性を活かした協力に強い関心を示した。

持続可能な成長に向けた構造改革

すべての会談を通じ、ジョージア政府が推進する構造改革の重要性が繰り返し強調された。特に民間セクターの競争力強化と包摂的成長戦略が、国際機関からの支援獲得の鍵となっている。

今回の米国訪問は、ジョージアが国際金融機関との連携強化米国新政権との関係再構築を狙った戦略的取り組みとして位置付けられる。2019-2023年にGDP平均成長率5.2%を維持する同国にとって、外部資金調達と技術移転の進展が今後の経済発展を左右する重要な局面を迎えている。

メディアソース: civil.ge