← Back to all articles

ジョージア副首相、米国で世界銀行・IMF会合に参加 国際経済協力を強化

Posted 2 days ago by Anonymous

世界銀行・IMF春期会合への出席

ジョージア(グルジア)のレヴァン・ダヴィタシヴィリ(Levan Davitashvili)副首相兼経済・持続可能開発相は2025年4月22日から23日、アメリカ・ワシントンD.C.で開催された世界銀行グループ(WBG)と国際通貨基金(IMF)の春期会合に参加しました。

世界銀行幹部との戦略協議

22日には世界銀行のアンナ・ビエルデ(Anna Bjerde)業務担当理事と会談。ジョージアが推進する黒海海底送電ケーブルプロジェクト(EU電力網との接続)や全国ブロードバンド普及計画について協議しました。ダヴィタシヴィリ副首相は「長期的協力の枠組みが経済成長の鍵」と強調し、資金支援だけでなく技術支援の重要性を指摘しました。

同会談では以下が合意されました:

  • マクロ経済安定化支援の継続
  • インフラ整備(特に地方部)の促進
  • 構造改革への協力体制強化

国際金融公社(IFC)との連携拡大

翌23日にはIFCのアルフォンソ・ガルシア(Alphonso Garcia)副総裁と会談。エネルギー・製造業分野での民間セクター支援に焦点が当たり、特に注目されたのは:

  • 再生可能エネルギー分野への融資スキーム拡充
  • 化学肥料・化学工業分野の産業育成
  • 国内銀行を通じた中小企業支援

ダヴィタシヴィリ副首相は「デジタルハブ機能強化のため、新通信インフラ整備計画を推進」と発言。ジョージアの地政学的優位性を活かした物流拠点化戦略も提示されました。

米国政府・金融機関との戦略対話

会議期間中に実施された主な米国側との協議内容:

  1. 商務省(アショク・ピントス(Ashok Pinto)次官補)
    • 日米貿易協定モデルを参考にした新枠組協定の検討
    • 2025年下半期に予定されるジョージア企業の米国投資ミッション
  2. エクシムバンク(ジム・バロウズ(Jim Barrows)副頭取)
    • 米国企業のコーカサス地域展開支援
    • 持続可能な交通インフラ開発基金の設立検討

政治課題に関する見解の相違

ジョージア政府の「外国影響力透明化法」制定をめぐり、ジョシュア・ハック(Joshua Huck)国務次官補代理が懸念を表明。これに対しダヴィタシヴィリ副首相は「民主的制度強化は継続的プロセス」と述べつつ、米新政権との政策協議を継続する意向を示しました。

戦略的パートナーシップ再構築へ

エリック・ライス(Eric Lais)国家安全保障会議(NSC)欧州担当上級部長との会談では、2024年に凍結されていた米ジョージア戦略的協力協定の再開協議が主要議題に。両国はエネルギー安全保障とデジタル経済分野での新たな協力文書作成に向け作業部会を設置することで合意しました。

今回の一連の会合は、ジョージアが西側諸国との経済結びつきを強化すると同時に、戦略的な地政学的位置を活用する姿勢を明確にするものとなりました。今後の焦点は、これらの合意事項を具体的な投資プロジェクトへと発展させられるかどうかにかかっています。

メディアソース: civil.ge